サイトへ戻る

笑いの絶えないピアノレッスンが、大切にされるべき理由とは?

· ピアノ教室,楽譜ナビPLUS,聞いて!まるみえ先生,ピアノ教室運営,LPO連載中

ピアノレッスンにおける「笑い」は、単なるおふざけでは無いのですよ!
教育・心理学・脳科学の観点からも、有効な“学びのスイッチ”なのです!

① 脳科学的視点:笑いは“脳を開くスイッチ”

笑うと分泌されるのが、以下の神経伝達物質たち。

ドーパミン「やる気」や「報酬」を司る。学びのモチベーションと直結。
セロトニン   安心感や幸福感を生み出す。ストレス耐性を強化。
エンドルフィン 快感物質。笑いの多い空間では痛みや不安が緩和される。

ピアノレッスンでよくある「できない…」「また間違えた…」という負の感情は、脳の学習効率を下げます。しかし、笑うことでリセットされ、脳は「もう一度やってみよう!」という姿勢になりやすくなるのです。

② SELの観点:笑いは“社会性と自己理解”の育成にもつながる

SEL(Social and Emotional Learning:社会性と情動の学習)の5つの柱の中でも、

  • 自己認識

  • 人間関係スキル

  • 責任ある意思決定

は、笑いを含んだコミュニケーションの中で自然に育ちやすくなります。

例えば、
「今の、めちゃくちゃ惜しかったけど…リズム、ちょっとだけジェットコースターだったね!」
と笑いを交えて伝えることで、

  • 生徒は自分の演奏を客観視しやすくなり(自己認識)

  • 「先生が見てくれてる」「大丈夫って思える」→信頼関係が深まり(人間関係)

  • 「じゃあ次、どうすればいいか考えてみよう」(意思決定)

と、自然に社会性を育むトレーニングになるのです。

③ ピアノ教育心理学から:笑いは「自己効力感」を高める

心理学者バンデューラの提唱する「自己効力感(self-efficacy)」とは、

「自分はこの課題に取り組める・できるようになる」という感覚

これが育っている子どもほど、挑戦意欲が高く、あきらめずに努力し続ける傾向があります。

ピアノレッスンの中で失敗に笑って向き合えることは、
「失敗しても大丈夫」「やればできるかも」という、自己効力感を育むチャンス。

逆に、怖い顔で「また間違えてるよ」と言われると、失敗=否定と捉え、音楽が“萎縮”に変わります。

④ ユーモアは「認知の柔軟性」を育てる鍵

失敗を笑い飛ばせる子は、“できなかった”という事実を多面的に捉えられる柔軟な認知構造を持ち始めています。

これは、近年の教育で求められている「メタ認知」にもつながります。

「先生、これって間違えてたけど、逆にこういう風に弾いたらどうなる?」
こんな声が出てくるのは、レッスンに“安心”と“ユーモア”がある証拠です。

⑤ 継続こそ力なり。

継続するためには「楽しい」が必要

子どもが習い事をやめる最大の理由は、「楽しくないから」。
ピアノという技術習得型の習い事は、継続が肝です。

楽しい→続く→上達する→さらに楽しい!

という“好循環ループ”の入口が、「笑い」によって開かれるのです。

ピアノの音だけじゃない、「心」も響かせよう

ピアノを通じて学んでほしいのは、音を出す技術だけではありません。
心の表現力人とのつながり方前向きに乗り越える力——
そのすべてを支えているのが、「笑い」なのです。

笑いって、力が抜けて自然体になれると思うのです。

ふっと笑って、力が抜けた瞬間が大事だと常に考えています。
そこから始まる“学び”があると、私は信じています。

#ピアノレッスン #音楽教育 #笑いの力 #SEL #ウェルビーイング教育 #ピアノ教室運営 #まるみえ先生 #学びと笑い #子どもの心に寄り添う #自己効力感を育てる