サイトへ戻る

発表会を成功させよう!

発表会のオススメ選曲セミナーの開催レポート

先日、島村楽器イオンモールりんくう泉南店で開催された
【発表会を成功させよう!開催マニュアルとオススメ選曲ポイント】セミナー。

発表会シーズンを前に、毎年多くの先生が直面する
「生徒に合う曲が選べない」「仕上がらない」「緊張する子をどう支える?」
そんな“現場のお悩み”をテーマにした今回の講座内容をチラッとご紹介しながら

受講者の皆様のご感想もご紹介させていただきます。

講座のテーマ「発表会=教育の場」へ

私が最初に伝えたのは、

「発表会は“上手に弾く場”ではなく、“成長を実感する場”です。」

講座では、6つの視点から発表会を徹底分析致しました。
発表会を「イベント」ではなく、

子どもの心を育てる教育の場として位置づけする事

「練習した曲を発表する場所」だけではなく

「本番までのプロセスの大切さ」「生徒さん自身のゴール設定」など

を保護者様へご案内することが大切である事

🌱 主な内容

  1. 発表会の教育的価値
     失敗しても大丈夫。挑戦することが成長の糧になる。

  2. ウェルビーイングの視点からの選曲
     好きな曲・得意な曲で「楽しい!」を感じることが練習意欲を育てる。

  3. SEL教育の5領域と発表会の意義
     自己認識・自己管理・共感・社会性・責任感を伸ばす場。

  4. 学年・性別別の選曲ポイント
     低年齢〜高学年まで、発達段階に応じた実践的な曲選び。

  5. 講師・保護者・生徒三者の関係性づくり
     「愛の共同作業」として発表会を支えるチーム力の作り方。

  6. 運営や当日のトラブル対応の工夫
     “トラブルをプラスに変える力”こそ指導者の本領。

受講者様の声

「うなずきっぱなしの時間でした!」

アンケートでは全員が「とても参考になった」と回答。
特に印象に残ったテーマとして、次の項目が多く挙げられました。

  • 発表会の教育的価値

  • ウェルビーイング視点の選曲

  • SEL教育の観点

  • 学年別の選曲アドバイス

そして、自由記述欄にはこんな言葉が並びました。

「言葉ひとつで、すべてが肯定に繋がるってすごいです。」
「発表会を早くしたくなりました!」
「うなずきっぱなし。元気をもらいました!」
「自分では言語化できなかったことを、先生が代弁してくれました。」
「愛の共同作業という言葉に感動。トラブルも宝物になると感じました。」

受講者のみなさまの多くが、“発表会を見る目”が変わったと語っています。
理論と実践、心と技術、その両方を学べる充実の内容だったと感じて下さって

本当に良かったです。

「発表会=幸福の循環」

私が講座の中で紹介したのが、
「発表会は幸福感の循環をつくる場」という考え方。

演奏する喜び → 聴く人の拍手 → 生徒の笑顔 → 先生の達成感。
この“幸せのリレー”が、教室全体のウェルビーイングを高めていきます。

「音楽って、人を幸せにするもの。その原点が発表会にあります。」

次回への期待も続々!

アンケートでは、次に聞きたいテーマとして次の内容が多く挙がりました。

  • 導入期以降の教材アレンジ

  • 中高生のレッスン継続術

  • 保護者対応や説明の方法

  • 練習習慣のサポート方法

多くの先生が「もっと深く学びたい!」と感じて頂いて大変光栄に思います。
理論と現場をつなぐまるみえ先生の講座シリーズ、

今秋は11月10日大阪・ヤマハ堺店様・18日奈良・コウキ商事にて予定しております。

先生も、生徒も笑顔になる発表会を

発表会を“成功させる”のではなく、誰もが幸せ・楽しさを感じる場所にする。
今回の講座で皆様に送りたい一番のメッセージでした。

音楽の力を信じ、子どもたちの心の成長を支える先生方。
その笑顔こそが、発表会を輝かせる最大のエネルギーだと思いませんか?

そんな発表会に向けて、先生が生徒さん一人ひとりに選んでくれた演奏曲!

生徒さん自身がワクワクするの間違いなしではないでしょうか?

#発表会のオススメ選曲 #まるみえ先生 #ぽこあぽこピアノ教室
#ウェルビーイング教育 #SEL教育 #ピアノ発表会 #失敗しても大丈夫
#心理的安全性 #音楽で育つ力 #先生も幸せになる発表会

Section image
Section image
Section image