サイトへ戻る

どんな教室にするか?

· ひとりごと,楽譜ナビPLUS,ぽこあぽこfellowship講座,ピアノ教室運営,ピアノ教室

どんなピアノ教室にするか?

〜ウェルビーイングの視点から〜

 

ピアノを学ぶことは、ただ技術を身につけるだけではありません。
音楽と出会うことで、子どもも大人も「心が満たされ、人生が豊かになる」

これこそがウェルビーイングの本質ではないかな?と考えています。

 

ぽこあぽこピアノ教室では、

このウェルビーイングを育むために、

次のことを大切にしています。

 

1. 安心できる居場所であること

 

教室は「間違えても大丈夫」と思える場所であることが第一。
安心感は、挑戦する力や自己肯定感を育みます。

トライ&エラーに戸惑わず、力を抜いて試せる場所でありたい

 

2. 音楽で「今、この瞬間」を楽しむ

 

ピアノは、過去や未来ではなく「今の音」を味わう芸術。
集中し、感じ、表現することで、

日常の中に心地よいリセットの時間が生まれます。

子ども=時間があるではありません。

毎日の生活中で、ホッと一息出来る場所でありたいです。

 

3. 成長を一緒に喜び合う

「できた!」の体験を先生や家族と共有すると、

喜びが何倍にも広がります。
人とのつながりを感じられることが、

長く続ける力になります。

 

4. 音楽を通して人生に彩りを

 

ピアノを弾けることは、一生の心の支え。
嬉しいときも、悩むときも、音楽がそばにある安心感は、

心の豊かさにつながります。

 

ウェルビーイングの観点から見ると、

ピアノ教室は「音楽の習い事」であると同時に、
自己肯定感を育み、感情を表現し、

人とのつながりを感じられる場 です。

ぽこあぽこピアノ教室は、

そんな心の栄養になるレッスンを、これからも大切にしていきます。